骨粗しょう症|福井市の佐藤整形形成外科|骨密度 骨折 など

福井県福井市桃園1丁目1-2

0776-35-5151

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症は加齢が主な原因で、骨の中のカルシウムの量(骨量)が減少し、鬆(す)が入ったように骨がスカスカになり、もろくなる疾患を言います。つまずいて手や肘をついた、くしゃみをしたなど、わずかな衝撃でも骨折をすることがあります。

高年齢の女性患者が多いことでも知られている骨粗しょう症ですが、それ以外でも無理なダイエットや運動不足などの不摂生な生活習慣、特定の病気(関節リウマチ、糖尿病、慢性腎臓病、動脈硬化など)や薬の副作用(ステロイド薬の長期服用など)で発症することもあります。

50歳前後で女性は一度検査を

女性は50歳前後で閉経を迎える(個人差はあります)と言われますが、閉経になると多くの場合、女性ホルモン(エストロゲン)は減少していきます。

このエストロゲンには、骨の新陳代謝に対して骨吸収をゆるやかにし、骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する働きがあります。これが減少することで骨吸収のスピードが早まり、次第に骨形成が追いつかなくなり、骨がもろくなっていくのです。そのため、ちょっとした転倒でも骨折するようになり、最悪な場合は寝たきりになることもあります。

このようなことから、とくに女性は、50歳になる前に一度は骨粗しょう症の精密検査を受診されることをお勧めいたします。診断にあたっては、骨密度検査、骨代謝マーカーの検査、X線検査、身長測定などが行われます。

治療法について

骨粗しょう症については、専門的な治療や適切な生活改善を行えば、骨密度の減少を改善し、骨折リスクを大幅に減少させることが可能です。つまり食事や運動といった生活習慣も大きく関係しているのです。

そのため「骨の生活習慣病」とも言われ、食事・運動療法もこの病気の予防と改善には欠かせないのです。なお、医師から骨粗鬆症の診断を受けた場合は、治療の中心は薬物療法となります。それぞれの治療法は以下の通りです。

食事療法
骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、および骨のリモデリングに必要なビタミンD・Kなどの栄養素を積極的に摂りつつ、しかもバランスのとれた食生活を送るようにします。
リモデリング:骨を壊す働きをする破骨細胞が骨を吸収する一方で、骨をつくる働きをする骨芽細胞が、破骨細胞によって吸収された部分に新しい骨をつくる代謝作用。
運動療法
骨は体重の負荷をかけることで丈夫になりますが、必ずしも強度の高い運動が必要というわけではありません。ウォーキングのような軽度の運動をするだけでも十分に効果があります。とにかく長く継続することが大切です。
薬物療法
医師の判断により、骨の破壊を抑制する薬(ビスフォスフォネート製剤やSERMなど)や骨の材料を補う薬(カルシウム製剤や活性型ビタミンD3製剤など)などが処方されます。
多くの場合、骨粗しょう症の診断を受けたときから始まります。

PAGE TOP